LGBT当事者の臨床心理士が語る、LGBTのマイノリティ性とは?【大賀一樹さん:前】 | こころの相談ならReme(リミー)
第1回目は、LGBTの当事者で、臨床心理士としても活躍されている大賀一樹さんにお話を伺ってきました。 カウンセラーの仕事だけではなく、LGBTの活動をNPOでもされている大賀さん。 専門家としての一面と、悩みを抱えていた当事者という一面の、二つの側面を持つ大賀さんのインタビューをお楽しみください! 幼少期から自覚していた性の違和感 はじめまして。大賀一樹と言います。いきなりですが、私はLGBTの当事者です。このことは、幼少期からずっと自覚していたんですけれど、なかなか言えずに悩んで、ずっと隠して生きていました。 しかし、カウンセラーになりたいと思った時に、自分自身が隠れて、矛盾した状態で生きるのは、接する子供ですとか大人の方にも失礼だなと思うようになりました。 「自分自身が自分らしく生きられてないのに、その人の自分らしさとか幸せを考えられないんじゃないか」と考えたんです。そして、今ではLGBTであることを公にして活動するに至っています。 学校は嫌い。だからスクールカウンセラーに 臨床心理士・スクールカウンセラーを志したきっかけは、心理学に興味があったというのもあるんですけれど、生きづらさを抱えて生きていたということと、学校の中でいじめにあってきたという経験が背景にありました。 私自身、いじめに遭っていた中で、いじめというのは、その人の中にトラウマを作ったり、あるいは成長の阻害、その人の中の自分らしさや将来、希望を大きく削ってしまうということを感じたんです。 そういうことを無くしたいという気持ちが強くあって、学校という場は嫌いなんですが、あえてスクールカウンセラーという職業を選びました。 自分の中で、まだ学校に対しての色んな思いがあるのは事実です。 しかし、あえてそういった自分があんまり好きじゃない現場で、本当に悩んでいる子供をもし支えることができたら、自分自身の学校に対する価値観も変わっていくかな、という考えで、今の仕事をしています。 幼稚園から始まったいじめ
こころの相談ならReme(リミー)